YAXI MSR7 Comfort イヤーパッド

特徴 Features
Review by RYAN SOO

"More linear midrange, greater overall balance, improved imaging performance, more plush and breathable than stock pads."
"Equipped, they transform the MSR7 into a very well voiced midrange headphone that can compete, in terms of tonality, with higher priced models. " Click here to see the full review.
Review by Kenji Nomura

レビュー監修 野村ケンジ
ヘッドホンから本格ホームシアターまでオーディオに関する様々な記事を手がけるAVライター。ポータブルオーディオやホームオーディオなどのAV機器をメインに、専門誌やモノ誌、WEB媒体などで幅広く活躍。そのなかでもヘッドホン&イヤホンに関しては年間300モデル以上の製品を毎年試聴し続けているなど深い造詣を持つ。近年はTBSテレビ開運音楽堂「KAIUNハイレゾ」のアドバイザーとしてレギュラー出演するなど活動の幅をさらに広めている。
装着感の心地よさとナチュラル志向と呼びたくなるサウンドキャラクター

新しく登場した「YAXI MSR7 Comfort」の大きな特徴は2つある。それは、装着感の心地よさとナチュラル志向と呼びたくなるサウンドキャラクターだ。純正イヤーパッドは、しっとりとした肌触りや耳たぶを圧迫することのない絶妙な内側のデザイン、ピュアな高音を聴かせてくれる音色傾向など、なかなかの完成度を持ち合わせているため、不満を感じる人はほとんどないだろう。しかしながら、いざYAXIに交換してみると、更なるグレードアップが実現できることに気づかされてしまう。
高域が絶妙なバランスで整えられているため 中高域の繋がりがスムーズになる

まず、YAXIイヤーパッドでは、外側にレザー、肌に触る部分にアルカンターラ素材を採用。加えて、柔らかめのウレタンを内部に採用することで、圧迫感のない、心地よさ満点の装着感をもたらしてくれる。結果、長時間使用していてもほとんど疲れることはなく、気がついたらアルバム数枚を聴き込んでしまっていたりする。「MSR7」を普段から愛用している人にとって、こういった装着感の良さは格別の恩恵となることだろう。また、音質面でも「MSR7」の新たな魅力を発見できるのが、YAXIイヤーパッドの特徴となっている。純正イヤーパッドの場合、高域がとてもピュアな音色をしているが、一部のJポップなど、曲によっては高域のキレばかりが目立って奥行き感のない表現に関してしまうことがある。それに対してYAXIイヤーパッドは、高域が絶妙なバランスで整えられているため、中高域の繋がりがスムーズで、とても自然な印象の音色へと生まれ変わってくれる。また、表面のアルカンターラや内部の柔らかいウレタンを採用しつつ、独自デザインのスタイルを採用した恩恵だろう、耳側とのフィット感が高まっていて低域の存在感とフォーカス感がずいぶんと増している。おかげで、ベースの音色はフォーカス感が高く、歌声にもさらなる厚みを感じられるようになった。
「MDR-CD900ST」にも汎用可能なイヤーパッド

「YAXI MSR7 Comfort」はイヤーパッド形状の近いソニー「MDR-CD900ST」でも利用することができる。そこで、さっそく試してみたところ、装着感も音も良好という興味深い結果か出た。「CD900ST」の純正イヤーパッドは山の部分が低く表皮も柔らかいことから、長時間の使用には適しているものの音漏れや低域のヌケが気になる傾向もある。それが、YAXI MSR7 Comfortを使うことで圧迫感はそのままに触感が向上。かなり心地よい装着感に生まれ変わってくれる。また、音質的にも、サウンドチェックには分かりやすいけれども長時間聴き続けるのは少々つらいと感じてしまう鋭い高域がほんの少し和らげられ、中域との繋がりがスムーズな纏まりの良いサウンドへと変化。モニターとしてはもちろんのこと、リスニング用途にも充分使える汎用性の高いヘッドホンに生まれ変わってくれるのだ。
このように、「YAXI MSR7 Comfort」は、装着感の心地よさと自然なサウンドという、2つの恩恵をもたらしてくれる。単なるイヤーパッド交換ではなく、ヘッドホンのグレードアップパーツとして積極的に活用したい、完成度の高い製品だ。
本製品ユーザーのコメント・レビュー
相変わらずiPad ProとLumaFusionで動画編集の練習。
— 作曲家・和田貴史わーだー宅録村長JohnHarmony (@beagle_wada) 2019年3月24日
慣れてきたけど謎の挙動があってイライラしつつもなんとか。
宅録村長の機材遊び#8 YAXI MSR7 Comfort イヤーパッド https://t.co/HBOLwLNpYh via @YouTube pic.twitter.com/UzR4pSMFjH
ヘッドホン交換イヤーパッドの#YAXI さんから新製品が送られてきましたので、早速装着!
— Akihi Motoyama (@AkiHeeM) 2019年3月4日
アルカンターラ生地、好きなんですよ、僕。肌触りが良く、奥行きもできて耳が痛くならない。
制作作業の必需品です!#YAXI #MSR7Confort #CD900ST pic.twitter.com/3SJfkX4eXa
MEZE 99 ClassicsにYAXIのイヤーパッド付けたらつけ心地が超良くなった。サンキューアルカンターラ。音質も結構変わって、純正は低音が目の前に迫ってくるみたいな圧があったけど、YAXIは初動の力強さは残したまま後半素早く抜けていく感じがあって聴きやすさ重視な音質でこの辺りは好みが分かれそう。 pic.twitter.com/K1tqqH47Ah
— いとんΩ🍙 (@iton619) September 22, 2019
Meze 99 Classics のイヤーパッドを YAXI MSR7 Comfort に換装すると実は結構合う。
— 森あざらし ᴀʟᴘʜᴀ (@align_centre) August 2, 2019
アルカンターラで装着感が超快適になるし、厚みが増すので耳たぶがスクリーン面に当たりにくくなる。さらに、やや低域が抑えられて中高域がよりクッキリシャッキリした音に変化!#MezeAudio #YAXI pic.twitter.com/Gh4ter3x3U
対応機種 Compatible Models
Audio Technica ATH-MSR7 / ATH-MSR7B / ATH-SR9/ ATH-DSR7BT/ATH-DSR9BT
SONY MDR-CD900ST / MDR-7506
Specification
Outer Diameter: 98mm*74mm
Inner Diameter: 62mm*36mm
Thickness: 20mm